发生地震的时候!

日本在世界中属于地震多发国家,据说世界中10%的地震都是发生在日本。在日本随时都有可能发生地震,所以提前与家人相谈做好防灾的准备和常备防灾物品是非常必要的。

下面向大家介绍一下发生地震时的避难方法和冈谷市的避难场地和避难所。了解自己所属地区的避难场地和避难所也是非常必要的。

 保持冷静!!

                   首先要自我保

感觉到地震动开始摇晃的时候首先要躲避到桌子下面,用棉被等物品保护头部首先自身保护是非常重要的如果在外出时发生了地震首先用背包等物品保护头部,远离设置有水泥墙,电线杆,电线等危险场所

如果在使用火的时候・・・

仅仅只是轻度的摇晃也必须将火关掉。地震恨可怕其中原因之一也是因为地震时发生的火灾是非常可怕的。但是在发生震动比较强烈无法移动的大地震时厨房是一个非常危险的地方,那个时候首先要自我保护尽快远离危险场所。

在时间允许的情况下请将煤气的总开关关闭,拔掉电器的电源。如果有非常强烈的地震要发生时,需要去避难的时候请将电闸关闭后避难。

打开门窗

在发生大地震的时候,门窗会因震度较强变形而打不开,所以为了便于逃离打开门窗是非常重要的。

穿上鞋子

为了避免厨房用具和门窗玻璃的割伤在时间允许的情况下请将鞋子或拖鞋穿好。

去避难的时候

请戴好帽子或安全帽,将避难物品放到背包里,两手需要保持空手状态。

听从正确的情报

灾害发生后收音机是最好的情报源所以收音机也是必备的防灾物品之一。

避难场地

2011年3月发生东日本大震灾的时候,有发出指示请大家去避难场地避难可是群众错误的逃到了避难所,因此导致了很多人在猛烈的海啸中失去了生命。避难场地与避难所非常相似,让我们来了解一下它们有什么不同。

避难场地・・・避难场地是在发生严重灾害的时候并感到会有生命危险的时候,为了自身的安全可以逃到避难场地去避难。

避难所・・・灾害发生以后,在自己的家中无法正常的生活时,在一定期间内可以提供生活的地方。在这里设置有饮用自来水和厕所。

灾害会在什么时候发生是无法预知的。确认并了解自己所属地区的避难场地和避难所是非常必要的。万一发生了灾害可以及时的选择去自己所属地区的避难场地去避难。避难场地一般设定在离我们居住地区较近的学校操场。避难所也设定在我们居住的各所属地区。

请确认以下避难场所列表(红字部分为避难场所)。

今井区(いまいく)小坂区(おさかく)
今井区公(いまいくこう)会所(かいしょ)
今井(いまい)保育園(ほいくえん)
神明(しんめい)小学校(しょうがっこう)
(しん)(めい)保育園(ほいくえん)
長野県(ながのけん)岡谷(おかや)工業(こうぎょう)高等(こうとう)学校(がっこう)
長野県(ながのけん)岡谷(おかや)技術(ぎじゅつ)専門校
(せんもんこう)
小坂(おさか)公民館(こうみんかん)
花岡区(はなおかく)
花岡(はなおか)区民(くみん)センター
みなと保育園(ほいくえん)
(みなと)小学校(しょうがっこう)
岡谷(おかや)南部(なんぶ)中学校
(ちゅうがっこう)
(みなと)公民館(こうみんかん)(支所(ししょ))
()下区(したく)三沢区(みさわく)
間下(ました)区民(くみん)センター
市営(しえい)岡谷(おかや)球場(きゅうじょう)
三沢区(みさわく)コミュニティ施設(しせつ)
川岸(かわぎし)学校(しょうがっこう)
岡谷(おかや)西(せいぶ)学校(ちゅうがっこう)
岡谷区(おかやく)新倉区(あらくらく)
岡谷区公(おかやくこう)会所(かいしょ)
成田(なるた)保育園(ほいくえん)
テクノプラザおかや
生涯(しょうがい)学習館(がくしゅうかん)(カルチャーセンター)
新倉区公(あらくらくこう)会所(かいしょ)
川岸(かわぎし)保育園(ほいくえん)
(なつ)(めい)保育園(ほいくえん)
川岸(かわぎし)公民館(こうみんかん)
下浜区(しもはまく)駒沢(こまざわ)()
下浜(しもはま)区民(くみん)センター
勤労(きんろう)会館(かいかん)
岡谷(おかや)市民(しみん)総合(そうごう)体育館(たいいくかん)
あやめ保育(ほいく)(えん)
野県(ながのけん)谷南(おかやみなみ)等学校(こうとうがっこう)
駒沢(こまざわ)公民館(こうみんかん)
鮎沢(あゆざわ)()
鮎沢(あゆざわ)()(こう)会所(かいしょ)
橋原区(はしばらく)
橋原区公(はしばらくこう)会所(かいしょ)
小尾口区(こおぐちく)東堀区(ひがしぼりく)
小尾口区(こおぐちく)公民館(こうみんかん)柴宮館(しばみやかん)(東堀区(ひがしぼりく))
長地(おさち)学校(しょうがっこう)
岡谷(おかや)(とうぶ)学校(ちゅうがっこう)
長地(ちょうち)公民館(こうみんかん)(支所(ししょ))
上浜区(かみはまく)
上浜(かみはま)公民館(こうみんかん)
岡谷(おかや)(たなか)学校(しょうがっこう)
新屋敷(あらやしき)()中屋(なかや)()
新屋敷(あらやしき)会館(かいかん)中屋(なかや)()公民館(こうみんかん)
長地(おさち)保育(ほいく)(えん)
小口区(おぐちく)
小口(おぐち)区民(くみん)センター
小口(おぐち)保育園(ほいくえん)
中村区(なかむらく)
中村(なかむら)区民(くみん)センター
小井川区(おいかわく)横川区(よこかわく)
小井川区(おいかわく)(みん)会館(かいかん)
若草(わかくさ)保育園(ほいくえん)
小井川(おいかわ)学校(しょうがっこう)
岡谷(おかや)(ほくぶ)学校(ちゅうがっこう)
横川(よこかわ)公会堂(こうかいどう)
横川(よこかわ)保育園(ほいくえん)
上の原(うえのはら)学校(しょうがっこう)  
西堀区(にしぼりく)
西堀区公(にしぼりくこう)会所(かいしょ)
西堀(にしぼり)保育園(ほいくえん)
長野県(ながのけん)谷東(おかやひがし)等学校(こうとうがっこう)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA